是川縄文館では、令和3年2月・3月に考古学講座(後期)を開催します。 後期日程では、昨年度に引き続き北海道・北東北の縄文遺跡群と世界遺産をテーマに、縄文遺跡群を構成する遺跡や、世界遺産百舌鳥・古市古墳群での取り組みや課題などについて学びます …
是川縄文館では、令和3年2月・3月に考古学講座(後期)を開催します。 後期日程では、昨年度に引き続き北海道・北東北の縄文遺跡群と世界遺産をテーマに、縄文遺跡群を構成する遺跡や、世界遺産百舌鳥・古市古墳群での取り組みや課題などについて学びます …
是川縄文館で、ボランティア活動しませんか? 是川縄文館では、館の教育普及活動を支援していただく、サポートスタッフを随時募集しています。サポートスタッフについてより理解してもらい、活動に参加していただくため、令和3年1月から2月にかけて全5回 …
是川遺跡の注口土器が大集合 是川遺跡の一つである中居遺跡は、イエや水辺の作業場、たくさんの墓、マツリの場などがあった 今から約3,000年前の縄文時代の終わりごろに営まれたムラです。 この遺跡から見つかった土器は、完全な形のまま残っているも …
白神の山あいで育まれた豊かな縄文世界 青森県西目屋村の津軽ダム建設にともなう最近の発掘調査によって、白神山地の山あいに縄文時代の遺構や遺物がたくさんみつかりました。 縄文人たちは1万年以上も前からこの地域で活動するようになり、やがて大きなム …
是川縄文館では、2020年10月から考古学講座を開始します。 前期日程では、是川遺跡が有名になるきっかけとなった泉山兄弟の発掘から100周年を記念し、是川遺跡の100年のあゆみを振り返ります。また、是川遺跡と同じくもうすぐ発掘100周年を迎 …
是川遺跡発掘100周年記念企画! イエや水辺の作業場、たくさんの墓、マツリの場、そして鮮やかな赤色の漆製品や、弓・ヤスといった狩猟・漁労具などが見つかっている是川遺跡は、縄文時代を考えるうえで重要な遺跡です。 是 …
登録に向けてみんなで学ぼう!世界遺産!! 是川縄文館では、令和元年12月から考古学講座を開始します。 後期日程では、前期に引き続き、「北海道・北東北の縄文遺跡群と世界遺産」をテーマに、世界遺産登録を目指す縄文の価値や、縄文遺跡群の構成資産に …
2019年8月18日(日)に是川縄文館分館(八戸市縄文学習館)で「第24回これかわ縄文まつり」が開催されます! ステージイベントや、縄文なべ・トチ餅などのふるまいのほか、無料で縄文土器作りなどの体験コーナーも参加できます。 当日は是川縄文館 …
世界に誇れる北の縄文に会いに行こう! 採集・狩猟・漁労のくらしをしながら1万年以上定住を続けた、世界の先史文化のなかで他にはない特徴をもつ日本の縄文文化。 長期にわたる縄文時代の中で、北海道と北東北には円筒土器文化や亀ヶ岡文化などの日本を代 …
是川縄文館では、2019年5月から考古学講座を開始します。 前期日程では、昨年に引き続き「北海道・北東北の縄文遺跡群と世界遺産」をテーマに、世界の先史時代からみた縄文遺跡群の特徴や、構成資産の遺跡について紹介します。ぜひご参加ください! ◆ …