• 道具
  • いのり
JOMONカード

石器

石器

▲ 打製(だせい)石器の石ぞく
/大平山元遺跡(おおだいやまもといせき)

石で作られた道具のことを、「石器」といいます。石器は、旧石器時代から作られていましたが、縄文(じょうもん)時代になると種類がたくさん増えました。
石器に使う石は、どれでもよいわけではなく、道具の種類に合った性質の石を選んで使います。たとえば黒曜石は、わるとかたくするどい刃(は)ができる石で、矢の先につける「石ぞく」や、やりの先につける「石やり」、いろいろな物に穴(あな)を開けるドリルのような「石きり」などの石器が作られました。

そのほか、河原にころがっている石を使った石器には、物をつぶす「すり石」、石器作りや木の実をわる「たたき石」、すり石やたたき石とセットで使う「石皿」などがあります。
また、石器は作り方のちがいから、石をみがいて作る「磨製(ませい)石器」と、打ち欠いて作る「打製(だせい)石器」に分けられます。

また、石器には、その形を見ても使い方がよく分からないものもあります。棒(ぼう)のような形の「石棒(せきぼう)」、冠(かんむり)に似ている「石冠(せっかん)」、刀や剣に似ている「石刀(せきとう)」や「石剣(せっけん)」などです。これらは、わざと焼かれたり、一部がこわされたりした状態で見つかるものが多く、儀式(ぎしき)やいのりに使われたと考えられています。

石器

▲ 磨製(ませい)石器のすり石、たたき石、石皿
/三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)

石器

▲ 石棒(せきぼう)
/キウス周堤墓(しゅうていぼ)群

石器

▲ 青竜刀(せいりゅうとう)形石器
/浜町A遺跡(はまちょうえーいせき):北海道函館(はこだて)市
函館市所蔵
中国の青竜刀(せいりゅうとう)に形状が似ていることから命名されました。