▲ 骨角器(こっかくき)のつり針(ばり)など
/二ツ森貝塚(ふたつもりかいづか)
縄文人(じょうもんじん)は、シカやイノシシ、アシカなどの動物の肉を食べるだけではなく、その骨(ほね)や角(つの)もムダにしないで利用しました。動物の骨(ほね)や角(つの)で作った道具のことを、「骨角器(こっかくき)」といいます。
骨角器(こっかくき)には、つり針(ばり)や、矢の先につける「骨ぞく(こつぞく)」、着るものをぬう「ぬい針(ばり)」などの実用的な道具のほか、いろいろなアクセサリーや、何かの儀式(ぎしき)に使われたと考えられるものもあります。
▲ 鯨骨製青竜刀形骨器(げいこつせいせいりゅうとうがたこっき)など:青森県重宝(じゅうほう)
/二ツ森貝塚(ふたつもりかいづか)
中国の「青竜刀(せいりゅうとう)」という刀に形が似ていることから名づけられました。
▲ クジラの骨(ほね)でできた刀形のマツリの道具
/北黄金貝塚(きたこがねかいづか)