縄文(じょうもん)時代の始まりは、土器の始まりでもあります。海や気候がだんだんあたたかくなり、さまざまな食べものが手に入る環境(かんきょう)に変わったとき、土器がたん生したのです。「縄文(じょうもん)時代」という名も、土器の特ちょうである縄(なわ)の文様(もんよう)からつけられました。
縄文(じょうもん)時代は大きく6つの時期に分けられていますが、これらはすべて土器のうつりかわりを基準(きじゅん)にしています。
「草創(そうそう)期」は縄文(じょうもん)時代の出発点で、紀元前約13,000〜9,000年までです。
現在、もっとも古い土器とされているのは、青森県の大平山元遺跡(おおだいやまもと いせき)から見つかっている土器のかけらで、この土器の特ちょうは文様(もんよう)がないことです。
このあと、土器にねん土のヒモをつけたり、爪(つめ)で文様(もんよう)をつけたりするようになっていきます。北海道帯広市では、爪(つめ)で文様(もんよう)をつけた土器が見つかりました。