紀元前約1,000年〜300年までを、縄文(じょうもん)時代「晩(ばん)期」といいます。
気候は、縄文(じょうもん)時代後期よりも、ややすずしくなり、現在と同じくらいでした。人々は、すずしい気候に合わせた生活をするようになりました。
北東北と北海道の南部では、「亀ヶ岡(かめがおか)文化」が花開きました。土器の形や、かざりなどの表現が芸術的な、個性あふれる文化です。赤く色がつけられた土器や、漆(うるし)ぬりの木製品(もくせいひん)など、美しい工芸品のようなものが作られていました。
また、遮光器土偶(しゃこうきどぐう)などの、いのりの道具も多く作られています。晩(ばん)期は、縄文(じょうもん)時代の集大成の時期といってもいいでしょう。
このあと、北東北では稲作(いなさく)が行われるようになり、「弥生(やよい)時代」をむかえます。北海道では南部もふくめ、縄文(じょうもん)文化を引きついだ「続縄文(ぞくじょうもん)時代」へと変わっていきます。