二ツ森貝塚[ふたつもり かいづか]
大規模(だいきぼ)な貝塚(かいづか)
[ふたつもり かいづか]
貝塚(かいづか)は、海の近くにある遺跡(いせき)でよく見つかっていますが、海からはなれた場所からも見つかることがあります。縄文海進(じょうもんかいしん)といって、海が今よりも陸に入りこんでいたころに作られた場合です。現在、二ツ森貝塚(ふたつもり かいづか)の遺跡(いせき)は小川原湖(おがわらこ)から少しはなれたところにありますが、当時は、遺跡(いせき)のすぐそばまでが海でした。ここに、青森県で最大の貝塚(かいづか)が作られたのです。
貝塚(かいづか)からは、ヤマトシジミやハマグリなどの貝がら、スズキなどの魚の骨(ほね)、鳥ではハクチョウの骨(ほね)も見つかっています。動物の骨(ほね)で作った道具の骨角器(こっかくき)では、シカの骨(ほね)で作ったくしが出土しました。き何学的な、水玉のような文様(もんよう)が入っていて、女性が髪(かみ)にかざっていたのかもしれません。
人が住んでいた集落あとの近くでは、縄文人(じょうもんじん)のお墓が見つかっています。お墓には人だけでなく、イヌも埋葬(まいそう)されていました。狩(か)りのパートナーとして、イヌがとても大切にされていたことが分かります。
実際に見られる貝塚(かいづか)
遺跡(いせき)のある場所は、「二ツ森貝塚史跡(ふたつもりかいづかしせき)公園」になっているよ。なんと今でも、貝塚(かいづか)にすてられた貝などを、実際に見ることができるんだ。見つけるポイントは、周りより少し高くなっているところをさがすこと。よく見ると、白い貝がらがいっぱい見つかるよ。なにか大発見できるかも?!
復元された竪穴(たてあな)住居
「二ツ森貝塚史跡(ふたつもり かいづかしせき)公園」には、発くつ調査で分かったことをもとに、復元された竪穴(たてあな)住居が2つあるよ。竪穴(たてあな)住居は、中の炉(ろ)で火をおこし、そのけむりでいぶして長持ちするようにしているんだ。材料はかやという草や木の柱なので、虫がつかないようにしているんだよ。この作業は毎週火曜日と金曜日に行われるので、この日に行くと、住居の中や作業のようすが見学できる。火がついていると、今でも縄文人(じょうもんじん)が住んでいるようなふんいきが味わえるね!
キャラクター「しぇり~ぬ」
二ツ森貝塚(かいづか)から出土した「埋葬(まいそう)されたイヌ」をモチーフにした非公式キャラクター。
もっといっぱい写真を見たい人は、ここを見てね!
もっと遺跡(いせき)のことを知りたくなったら、ここへ行こう!
- 二ツ森貝塚館
(青森県上北郡七戸町字鉢森平181-26)