本文まで移動

垣ノ島遺跡[かきのしま いせき]

北海道 函館(はこだて)
長さ190メートルにもおよぶ、
コの字形の盛土遺構(もりどいこう)
史跡垣ノ島遺跡
[かきのしま いせき]
早期〜後期
マップ

北海道の南、渡島(おしま)半島の太平洋側にある遺跡(いせき)です。大船遺跡(おおふねいせき)と同じ、南茅部(みなみかやべ)地域という場所にあります。この地域では縄文(じょうもん)時代の遺跡(いせき)がたくさん見つかっていますが、なかでもいちばん大きな遺跡(いせき)です。ここには6000年という長い期間にわたり、人々がくらしていました。

出土したものには、真っ赤な漆(うるし)をぬった土器や、変わった形の土器などがあり、まるで芸術作品のようです。約7,000年前の土坑墓(どこうぼ)というお墓からは、小さな子どもの足形がつけられた「土版」も見つかっていて、縄文人(じょうもんじん)の、子どもを愛する心が伝わってきます。

使わなくなった道具などへ、感謝のいのりをささげる儀式(ぎしき)をした盛土遺構(もりどいこう)は、とても大きなコの字形をしているのが特ちょうです。約5,000年前から3,800年前まで千年以上をかけて作られましたが、今でもその形を目で確かめることができます。

盛土遺構(もりどいこう)全体のようす
▲ 盛土遺構(もりどいこう)全体のようす
左:うるしぬり注口土器 右:香炉形土器
▲ 左:うるしぬり注口土器(ちゅうこうどき)
右:香炉形土器(こうろがたどき)
わあ、きれいな色や、おもしろい形の土器があるね。ものづくりが得意な人たちだったのかも!
もんぐるくん

足形付土版(あしがたつきどばん)

足形付土版
▲ 足形付土版

垣ノ島遺跡(かきのしま いせき)の近くには、「函館市縄文(はこだてしじょうもん)文化交流センター」があるよ。縄文人(じょうもんじん)の生活道具やほかの地いきからの交易品をたくさん見ることができるんだ。子どもの足形がついた土版には、小さな穴(あな)があいていて、ヒモを通していたのかもしれないね。お祝いだったのか、それともなくなってしまった子のためだったのか、実物を見て想像してみよう。


中空土偶(ちゅうくうどぐう)

中空土偶
▲ 中空土偶(ちゅうくうどぐう) /国宝(こくほう)

「函館市縄文文化交流センター」には、同じ南茅部(みなみかやべ)地区の、著保内野遺跡(ちょぼないの いせき)から見つかった「中空土偶(ちゅうくうどぐう)」がいるよ。「カックウ」とよばれていて、国宝(こくほう)なんだ。なんと、じゃがいも畑から主婦の方が見つけたんだって。本物は、ここでしか見られないよ。

キャラクター「どぐう館長」

キャラクター函館市縄文文化交流センターのPRキャラクター。
みんな遊びにきてね。

もっといっぱい写真を見たい人は、ここを見てね!

写真