小牧野遺跡[こまきの いせき]


[こまきの いせき]


青森市のまちなみが、ひと目で見わたせるような、高い山のふもとにある遺跡(いせき)です。ここでは、大きな石を地面にまるくならべた環状列石(かんじょうれっせき)を見ることができます。ストーンサークルともよばれ、北海道と北東北で同じ時代に作られていた、主に儀式(ぎしき)をする場所です。小牧野遺跡(こまきの いせき)には、ほかの場所とは少しちがう特ちょうがあります。それは、石のならべ方です。ふつうは石をただ横にならべていくのですが、ここでは、だ円形の石と平らな石を組み合わせて石垣(いしがき)のようにし、立体的にならべています。とてもめずらしい方法です。
また、近くには住居あとなどが見つかっていて、うずまきなどのもようがついた三角形の石の板が、400点以上も出土しました。これらも儀式(ぎしき)に使ったと考えられています。高い場所に多くの人が集まって、いのったり、おどったりしていたのかもしれません。

/小牧野式配列(こまきのしきはいれつ)

ストーンサークルと、見晴台(みはらしだい)

小牧野遺跡(こまきの いせき)のストーンサークルは、約2,900個の石で作られているんだ。たてに置いた石のとなりに、横長の石を積み上げるという組み方で、とってもめずらしいんだよ。この組み方は、遺跡(いせき)の名をとって「小牧野式配列(こまきのしきはいれつ)」などとよばれることもある。秋田県の伊勢堂岱遺跡(いせどうたい いせき)でも使われた方法なんだ。
また、遺跡(いせき)内には、発くつ調査でほった土をもりあげて作った見晴台(みはらしだい)があるよ。上からストーンサークルを見ることができるし、天気のいい日には陸奥湾(むつわん)も見えるんだ。とっても気持ちがいいよ!
土坑墓(どこうぼ)と、竪穴(たてあな)住居あと

土坑墓(どこうぼ)は、地面に穴(あな)をほって、なくなった人を埋葬(まいそう)したお墓のこと。遺跡(いせき)では、発くつ調査で見つかったお墓の位置(土を高くもったところ)が、見て分かるよ。それに、竪穴(たてあな)住居あとが2けん見つかっている。ここには環状列石(かんじょうれっせき)やお墓を守るための、特別な人が住んでいたと考えられているんだ。なくなった人を大事に思う気持ちが感じられるね。
展望所(てんぼうじょ)

北の方角に作られた、ながめのいいところだよ。縄文人(じょうもんじん)が魚をとったり、ストーンサークルに使う石を運んだりしていた荒川(あらかわ)や、遠くに下北半島と津軽(つがる)半島の一部も見える。縄文人(じょうもんじん)と同じ景色をながめてみよう。
キャラクター「こまっくー」
小牧野遺跡(いせき)から出土した「クマ型土製品(どせいひん)」がモデルだよ。おなかの三角模様はなんだろう?