世界遺産でパシャッ!北海道・北東北の縄文遺跡群 縄文フォトコンテスト2022受賞作品が決定しました!

縄文フォトコンテスト2022の数ある応募作品の中から、各遺跡の受賞作品を決定しました!
皆さま、たくさんのご応募ありがとうございました!
なお、縄文フォトコンテスト2023では、2023年4月以降に撮影された写真を募集します。(募集受付開始は令和5年7月頃を予定しております。)
受賞作品の紹介
世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産17遺跡及び関連資産2遺跡において、カレンダー賞1点、入賞1~2点を選定し、全55点が受賞作品となりました。
以下、遺跡名をクリックすると、該当する遺跡の受賞作品を閲覧できます。
■縄文遺跡群一覧
1.史跡 大平山元遺跡
2.史跡 垣ノ島遺跡
3.史跡 北黄金貝塚
4.史跡 田小屋野貝塚
5.史跡 二ツ森貝塚
6.特別史跡 三内丸山遺跡
7.史跡 大船遺跡
8.史跡 御所野遺跡
9.史跡 入江・高砂貝塚(入江貝塚)
10.史跡 小牧野遺跡
11.史跡 伊勢堂岱遺跡
12.特別史跡 大湯環状列石
13.史跡 キウス周堤墓群
14.史跡 大森勝山遺跡
15.史跡 入江・高砂貝塚(高砂貝塚)
16.史跡 亀ヶ岡石器時代遺跡
17.史跡 是川石器時代遺跡
■関連資産一覧
18.史跡 長七谷地貝塚
19.史跡 鷲ノ木遺跡
1.史跡 大平山元遺跡
2.史跡 垣ノ島遺跡
3.史跡 北黄金貝塚
縄文遺跡を旅して
<撮影者コメント>
約1万年以上の歴史がある世界文化遺産の縄文遺跡群は、現在を生きる私には想像を超えるものがありました。 内浦湾の丘陵地や海辺などに竪穴建物、貝塚、水場などの集落を造り生活していた縄文時代の歴史を知る旅でした。
(佐竹 輝昭さん)
4.史跡 田小屋野貝塚
5.史跡 二ツ森貝塚
縄文の我が家へタイムスリップ
<撮影者コメント>
縄文時代の我が家に帰るストーリー。1枚目でタイムスリップして、2枚目で我が家の紹介。3枚目は家に入る瞬間にしてみました。1枚目は逆光だったので指で太陽を隠してみたら不思議な感じになり、魔法をかけているような感じになったので、このストーリーを思い付きました。
(石井 邦彦さん)
6.特別史跡 三内丸山遺跡
縄文の世界を歩く
<撮影者コメント>
小学5年生の娘が興味を持ち始めた日本の歴史。授業ではまだ習ってないものの歴史の本で自ら勉強してました。本の中だけではなく、実際に見れたことによってさらに歴史への関心も高くなったようです。
(amerincoさん)
7.史跡 大船遺跡
8.史跡 御所野遺跡
融解~melting the Jomon~
<撮影者コメント>
夕暮れ時の神々しい景色の中で竪穴式住居が美しい風景を見せてくれました。光と縄文の風景が溶け合う光景に、魅せられた一瞬でした・・・
(関口泰子さん)
9.史跡 入江・高砂貝塚(入江貝塚)
ロマンの縄文遺跡
<撮影者コメント>
約1万年以上の縄文時代の歴史があることを知りました。内浦湾を望む集落跡地や貝塚など採集、漁労、狩猟によって縄文人の生活や文化などを想像すると、現在から1万年後の世界は・・・。夢が広がります。
(佐竹 輝昭さん)
10.史跡 小牧野遺跡
小牧野遺跡ひとりじめ!
<撮影者コメント>
陸奥湾を望める台地にある小牧野遺跡。この日は最高の天気でありながら誰もいなかったので、世界遺産を満喫しました。ただ、トンボの大群におびえながらシャッターをきりました。
(マヌルネコさん)
昼に見る花火
<撮影者コメント>
ストーンサークルの周りで紅葉している木がドンッと打ち上げられた花火のように見えシャッターを切りました。縄文時代の人々も同じ風景を見ていたのかと思うと感慨深いものがあります。
(ぶーちゃんさん)
11.史跡 伊勢堂岱遺跡
ストーンサークルAです!!!
<撮影者コメント>
この遺跡には、ストーンサークルが、なんと4つ(A~D)もあります(驚)。この写真はそのうちのひとつです。手前の道は、当時、縄文人がモノを運んだ跡とのことでした。当遺跡のストーンサークルの「石の配列」は、一部、小牧野遺跡(青森市)のストーンサークルの「石の配列」と共通しているとのことです。ビックリですね。また、当遺跡の特徴は、視界に建造物が入らないところです。その点は、大森勝山遺跡(弘前市)と同様です~
(B級手品師さん)
12.特別史跡 大湯環状列石
13.史跡 キウス周堤墓群
秋の周提墓
<撮影者コメント>
ちょうど紅葉が綺麗でしたが、縄文人は厳しい冬を目の前に紅葉を楽しむ間もなく冬支度をしていたのかなあ、、、、と感じながら落ち葉を踏み踏み見学しました。
(ひかるさん)
14.史跡 大森勝山遺跡
岩木山と一体になれる
<撮影者コメント>
その日は朝から曇っていたのですが、林を抜けて岩木山を見上げた瞬間に太陽が出ました。とても神々しく、遺跡に呼ばれたような不思議な感覚になりました。
(ノリピーさん)
津軽富士と大森勝山遺跡
<撮影者コメント>
北海道・北東北の縄文遺跡群を構成する遺跡をいくつか見てきましたが、こんなにも圧倒されたのは初めてでした。世界遺産に登録されてなければ出会うことの無かった景色。
(ムーランルージュさん)
15.史跡 入江・高砂貝塚(高砂貝塚)
入江高砂貝塚館に続く道
<撮影者コメント>
入江式土器の模様をモチーフにしたラインが高砂貝塚から入江高砂貝塚館に続いてるのが印象的でした。桜の並木とマッチして素敵な風景でした。
(タネダ アズサさん)
16.史跡 亀ヶ岡石器時代遺跡
17.史跡 是川石器時代遺跡
18.史跡 長七谷地貝塚
無題
<撮影者コメント>
縄文時代早期のとんがり底が好きです。八戸市博物館の展示室に、ひっそりとたたずむ▽の土器たち。静かな空間の中で物言わず、しかし雄弁に何かを語る土器たち。目が合ったら、もう離せない・・・?
(LRのフチ子さん)
縄文美
<撮影者コメント>
八戸市博物館に行きました。貝塚の断面がそのまま展示されていて、大きなハマグリにシジミやカキ、カツオやマグロなど、貝塚から見つかったモノも並んでいました。縄文人たちの豊かな食生活の一端を垣間見た気持ちになりました。
(LRのフチ子さん)
19.史跡 鷲ノ木遺跡
緑(あお)の栗の木の下で
<撮影者コメント>
見た目は緑の栗だが緑がとても鮮やかであおの栗と読みたくて緑と書いてあおと読むタイトルを付けました。縄文時代にも同じような栗の木の下からの景色があったのかなと想像できる1枚です。
(須藤 琴美さん)